あまけん

アマゾン商品の検索をいい感じに使えるサービスを開発中。商品比較などに便利です。

データ推移グラフ

中央公論新社のおすすめ記事

Amazon.co.jp:理科系の作文技術中公新書 (624): 本

「masato611」さんのコメント

著者はまず、この目標を1つの文にまとめた目標規定文を書くことを勧める。そうすることで明確な目標意識を持つことができ、主張の一貫した文章を書くことができるというわけである。そしてその目標をにらみながら材

「rhb」さんのコメント

"理科系ならずとも、論理的に思考し文章化することは、常に求められる能力である。本書ではそれに必要な技術、フォーマット一般が整理されており、参考になる。"

「LukeSilvia」さんのコメント

via http://d.hatena.ne.jp/r7kamura/20100216/1266310202

「hinemosu_notari」さんのコメント

日本には文章技術を説くこと少なし、というもの /  国語教育は今でも変わっていないかもね

「msr_humpy」さんのコメント

とりあえず読まないと始まらないらしい

Amazon.co.jp:失敗の本質—日本軍の組織論的研究中公文庫: 本

「REV」さんのコメント

これによると、ノモンハンの敗北は、戦車の質でなく、師団の用兵でもなく、関東軍が戦争の為の軍隊でなく統治機関に変貌したため、WWIを経て近代化したソ連軍に"対応"する柔軟性を喪失した話となっていた。

「kappei」さんのコメント

失敗の本質。日本政府、原子力安全・保安院、民主党、東電、そして我々の勤務先。すべてに共通する失敗の遺伝子」はなぜ受け継がれるのか。

「heis101」さんのコメント

執事@ろじせば氏の超おすすめ。文庫化が91年で、77件もレビューあるってことは相当有名な本だなこりゃ。

「kusashi934」さんのコメント

早速注文した。 積ん読がまた一冊。。

「H58」さんのコメント

小池百合子 氏 も 推薦 /組織

経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには中公新書: 本

新著「シリコンバレーから将棋を観る」は、何語に翻訳してウェブにアップすることも自由、とします。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

「ex_hmmt」さんのコメント

面白い。なんらかの既存のライセンスを適用したほうがよりスマートだとは思うが、そうも行かない事情もあるのだろう。日本語に関しては、できれば態度をはっきりした方がいいかもしれないが、それも難しいのだろうな

「takuya5455」さんのコメント

本書の全部または一部を、英語はもちろん中国語でも韓国語でもスペイン語でもフランス語でも、どなたが何語に翻訳してウェブにアップすることも自由、とします(許諾の連絡も不要です)。

「mohno」さんのコメント

この書籍に限って言えば、それでマイナスになることはないだろうしね。うまいアピールだと思う(皮肉ではなく)。実際に、その労力をかける人がいるかどうかはともかく。

「h_i」さんのコメント

"むろん、何が起きるかはわかりませんが、将棋のグローバル普及という文脈で何か面白いことが起きれば"

「hyoshiok」さんのコメント

33 いいなあ。これはすごい。まねしたい。

Amazon.co.jp:ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学中公新書: 本

「komek」さんのコメント

この素敵な本を中高生の頃に読んでいたなら理科好きな人になってたと思う。1992年。中央公論社 http://www.chuko.co.jp/shinsho/1992/08/101087.html

「kennshinn」さんのコメント

おもしろい。動物のサイズの違いによって、時間、体の器官、運動、エネルギーなどがどう違うかを数字を交えて紹介。ウシを食う贅沢、車輪動物がいない理由。ものを見る新しい「視点」の提供。

「moronbee」さんのコメント

goolge+で知った弾さんおすすめの組織理解。読んでみたい。 // "これまで書かれた「組織」論の中で、ワシが一番感銘を受けたのがこれ"

「equilibrista」さんのコメント

ネズミがシーラカンスに借りると思うと、相対論みたいになってきますね。 RT @gaku_kobe:

「yosendo」さんのコメント

 何度読み返しても面白い。著者の読者に伝えたいという思いもすごく感じる。良書。


wLaboratoryのブログはこちら ↓

 

wLaboratoryのおすすめ記事 ↓