記者の眼 - iPadで270ページの楽譜を“譜めくり”、30年ぶり演奏支えた日本発1人ベンチャー:ITpro
「frkw2004」さんのコメント
ここでいわれている米国製の楽譜表示ソフトはたぶんSheetMusic。自分もこれ使っていて、BTのペダルで足で譜めくりできる。PiaScoreにあるか知らないけど、半ページターンといってページ半分ごとの譜めくりがあって激便利。
「raitu」さんのコメント
譜めくりiPadアプリno1シェア「piaScoreには、Bluetoothで接続した米国メーカー製のペダルを踏むと楽譜をめくれる機能がある」
「haruten」さんのコメント
iPadで楽譜を表示させると、ちょっと小さいんだよねー。あとペン等で気軽に書き込みできないのも不便
「comuchi」さんのコメント
このアプリすごい!こういうニッチだけど強い需要があるサービス、いいよねえ。
「bigchu」さんのコメント
: 向上心の塊じゃねぇか最高だぜ!日本を選んだ人
お金の無い中学生が、大好きなライトノベルを一日中本屋で立ち読みするために必要な俺選アイテム2つ | animac
「kenchan3」さんのコメント
立ち読みで腰が痛くかったから腰痛用のサポーターがほしいな。でも最近のガキは座って読むから尻が冷えないように座布団が欲しいね。
「yogasa」さんのコメント
アレか、地の文では全裸なのに挿絵ではぱんつ履いてたアレか、確かに衝撃的だったな
「ad2217」さんのコメント
お金がないなら、自分で書けばいいじゃないの。(マジで)
「kenken610」さんのコメント
石ころ帽子があればいいんじゃないかな
「hikari53」さんのコメント
まず手を洗ってから来てください
スタッフによる「Perfume FES!! 2014」ライブレポート : staff diary : TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA
「hiro88x」さんのコメント
Perfume FES!! 2014非常に寒かった初日、初のスカパラさん想像以上に熱く暑く盛り上がりました。 http://www.perfume-web.jp/news/individual.php?id=139
「dcfmpm」さんのコメント
デビュー25周年をPerfumeで全力に楽しんじゃうスカパラがステキ! #prfm
「negi_a」さんのコメント
ううううメドレー聴きたかった…なんという選曲!
「kohapapa」さんのコメント
行けなくてめちゃくちゃ悔しいです!
「john2001」さんのコメント
いーなー…行きたかったなー…
DAW、ソフトウェア音源、プラグインエフェクト…全部無料でDTMを始めるために厳選したまとめ2014
「h02dvvd」さんのコメント
機材自体は大体フリーで揃ってもいい曲作れるかどうかは別。シンセサイザーの音作りとかミックス/マスタリングとかについて体系的に纏まってるサイトが少ないから、そこら辺の教本買うために結局お金がかかる(体験談)
「su_rusumi」さんのコメント
敷居は下がるが、ハードルは上がる案件。見た目、料金無料の高速道路なんだけど、日の当たらない迷路なんだよな
「shunt_i」さんのコメント
“全部無料でDTMを始めるために厳選したまとめ2014”
「inulab」さんのコメント
準備しただけで満足しちゃうんだろうな
「koekabe」さんのコメント
チェック、チェック
「zintomo」さんのコメント
このDAWは、かなり驚異的。この内容で無期限フリーってのは凄い。CUBASEのエンジニアが退社して立ち上げただけあるわ。俺はLogic使いだけど、これはまた・・・。ちと試しにいじってみょうかな。
「karatte」さんのコメント
メルマガで薦められたのでどんなもんかとリンク飛んでみたら、予想以上によさげじゃないか
「onoring」さんのコメント
http://t.co/hfxsFX0o
「esper」さんのコメント
完全な無償版あるんだね。
「XIAORING」さんのコメント
PreSonus
Sound Engineering (音響技術者によるミキシング講座)
「FileNotFound」さんのコメント
オープンテープ時代からの音響エンジニアさんによるミキシング技術の開設。DAWにも応用可能。必読。
「yamada55」さんのコメント
マイクやレコーディングの作法など音響技術についての解説
「satoshitaro」さんのコメント
音響技術についてわかりやすく解説してます
「katz_mo」さんのコメント
音協関係の教材
「HIN」さんのコメント
参考に
速報:Google Chromecast を5月28日国内販売。価格は4200円。dビデオやauビデオパス対応 - Engadget Japanese
「John_Kawanishi」さんのコメント
http://bit.ly/1pdyhdc「Q:ChromeブックについてA:本日はChromecast」「Q:ニコニコ動画の対応時期A:他社については言及できない。SDKですぐに対応できるのではないか」
「n_nomusan」さんのコメント
ニッチな存在で将来なくなる製品かと思うとったき意外。これ買うて大画面で写真やビデオをみんなで見る良さを多くの人に体験して欲しいわ。DLNAとか難しい事を考えんでもえいんやき。
「cider_kondo」さんのコメント
どっちかというとGoogleのニュースと言うよりドコモのニュースに思えた。 「ドコモは変わりました」「変わった、変わった」「ドコモが一番おもしろいよ」
「pataiji」さんのコメント
速報:Google Chromecast を5月28日国内販売。価格は4200円。dビデオやauビデオパス対応 @engadgetjpさんから
「wapa」さんのコメント
この値段ならおもちゃとして衝動買いもありだな。ホームパーティとかそういう時に持ち歩いとくと写真映し出したりして便利かも。
本気(マジ)でおすすめしたいbluetooth+ノイズキャンセルイヤホン sony『MDR-NWBT20N』 | nori510.com
「topiyama」さんのコメント
『イヤホン部にノイズキャンセル機構が付いているので、付属イヤホンでないとノイズキャンセル機能は使えないのですが』というのが一番問題な気が。このサイズなら本体にNC用マイクつければ良いのに
「megazalrock」さんのコメント
こういうタイプのって、イヤホン~レシーバは有線だから、無線の意味あんまりないんじゃないかなとか思っちゃう。
「yorunosuke」さんのコメント
バッテリー持ちが伸びたのはいいね。ワイヤレスだとジムで音楽聞くときに便利
「linus_peanuts」さんのコメント
誰か試させてー。すげえ気になる。
「gothedistance」さんのコメント
欲しい…
ソニーとパナソニック、容量1TBを狙う長期保存用の光ディスク規格「Archival Disc」 - PC Watch
「nekomimist」さんのコメント
テープはジャムるし転写も起こるだろうしホンキの長期保存には向かないだろうから、アーカイブ向けには大容量なの欲しいわな。複数枚入れたカードリッジにしてチェンジャで使うことも見据えているだろうね。
「dora-kou」さんのコメント
AWS Glacierあたりに採用されるぐらいにはコスト単価が安くならないとね。磁気テープと戦うなら任意のアドレスへのアクセスの早さかな。
「marujx」さんのコメント
腐ってやがる、遅すぎたんだ/まあ、物理特性の異なるメディアの種類が増えるのはバックアップ用途として歓迎ではある
「honeniq」さんのコメント
バックアップ用途で300GBや1TBだと少なすぎるし、いずれ4Kコンテンツの媒体にしたいのかな。
「theatrical」さんのコメント
BDやDVDみたいなメディア用だと考えてる人は全く記事読んで無いだろ。
49インチ4Kで6万円台のAndroidスマートテレビMi TV 2、中国Xiaomiが発表 - Engadget Japanese
「xevra」さんのコメント
お、これはいいね。一つ輸入してみるか。昇圧すれば日本でも使えるだろう。もう日本の電機大手など全部滅んでも誰も気が付かんだろうな。
「yem3399op」さんのコメント
未だに「ものづくり」とか言ってるのは時代錯誤だということがよくわかった。
「biztaka」さんのコメント
すきやは3Kで1350円なんですって?
「fuba」さんのコメント
ゴミっぽくて最高っぽい
「hiranotkm」さんのコメント
くっそやすい。
京都収納棚:DBMの率直な壱実装 - mixi engineer blog
「yass」さんのコメント
" TCやKCではPthread(POSIXスレッド)パッケージでマルチスレッドの排他制御を行っています。例えばデータベースファイルのサイズというメタデータを更新するためには、mutexでロックをかけて、更新を行って、ロックを解除
「TAKESAKO」さんのコメント
Kyoto Cabinet では MurmurHash 2.0 使ってるのかぁ
「t_43z」さんのコメント
TokyoCabinetをC++/STLにし、非POSIX環境に対応
「junkcollector」さんのコメント
名前のかっこよさが海外の方に通じないのは残念です
「konaze」さんのコメント
京都ktkr / 色々と興味深いアプローチだった
京都収納棚紅玉束縛: Rubyで簡単、DBプログラミング - mixi engineer blog
「ranking2」さんのコメント
Rubyバインディング入れてみた。 http://d.hatena.ne.jp/ranking2/20100328/1269733928
「flashingwind」さんのコメント
「ほぼ完全なレコード単位ロック」「CPUのcas命令を使った自作のロックを使うことでロック自体の性能も向上」
「tom-lpsd」さんのコメント
"自分でマシンを落としておきながらヒステリックな反応をする人が結構多いようなので"
「Nyoho」さんのコメント
すごく・・・使いやすそうです。
「hazcauch」さんのコメント
ruby
「exbaron」さんのコメント
どんな優れた無線方式や機器でも設定や運用ひとつでクソになることが小学生でもわかるよい資料。プレゼン作りの手本にもなりそう。
「koyhoge」さんのコメント
YAPC x CONBUイベントの熊谷さんの発表資料。分かりやすくて素晴らしかった。
「catmaya」さんのコメント
wifiは光(照明)だと考えて設置すればいいんだね
「kaiteki61」さんのコメント
なんだこの異常にわかりやすい資料,すごい
「ritena」さんのコメント
なるほど。家の設置考え直してみる